
C言語の基本中のキホンとなる「文字表示」を学習しましょう。
そして、合わせて覚えてほしい「改行」テクニックを紹介します。
それでは、はじめましょう!
超定番、「hello,world」を表示させよう

まずは、このソースコードを打ち込んでもらいますが、2つの注意点があります。
C言語では、「大文字と小文字」「全角と半角」は区別されるので、書いてあるとおりに入力してください。
(「\(バックスラッシュ)」は、Windowsの「\(円マーク)」と同意味です。)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
/* List1-1 文字を表示して改行する */ #include <stdio.h> int main(void) { printf("hello,wold\n"); return(0); } |
コンパイル後、正常に実行すれば「hello,world」と表示します。

※エラーが出た場合は、2つの注意点と、コマンドに間違いがないか確認して下さい。
【解説1】C言語プログラミングのおまじない

この色付き部分は毎回書くので、そのうち手が覚えるでしょう。
詳しくは別解説しますが、今は「C言語プログラミングのおまじない」ぐらいの認識して問題ありません。
【解説2】Printf(プリントエフ)で文字表示
printfは、C言語で用意してある関数です。( 末尾のfは、format(書式)に由来 )
printf関数の()の中にある、ダブルクオーテーションで囲まれた文字の並びが表示されます。
printf(“ここに表示したいことを書く“);
このときの、文字の並びを文字列リテラルと言います。
【解説3】改行の使い方
次のプログラムを実行して下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
/* 文字を表示して改行する */ #include <stdio.h> int main(void) { printf("hello,\nwold\n"); return(0); } |

ダブルクオーテーションで囲まれた中で、\nを入れると改行が行われます。
このような表記を、拡張表記(エスケープシーケンス)といいます。
次回は、簡単な計算結果を表示させる学習をします。
コメント