【情報収集力30倍?】『デキる人』は必ず知ってる3つの法則

学習・記憶
スポンサーリンク

この記事はこんな人にオススメ

  • 勉強してもあまり身につかない
  • 毎日忙しくて勉強する時間がない
  • 短時間でも学習の質を高めたい

 

仕事、部活、子育てなど、なかなか学習時間がとれなくて悩んでいませんか?

もしくは、情報収集しているのに身になっている気がしない、、、。

 

この記事では、短時間の学習や情報収集でも、記憶に定着させる「3つの法則」を紹介します。

 

あなたは、学習や情報収集でインプットするときに「意識」していることはありますか?

 

じつは、”あること”をするだけでインプット効率が30倍以上高まることがわかっています。

効率のよいインプットは、勉強、読書、趣味やスポーツなど、あらゆる場面で成長のスピードを上げてくれます。

 

同じことしても、”はやく覚える人”と、”時間がかって覚える人”とでは、いずれ大きな差に広がります。

それは、”はやく覚える人”は、そのぶん「他のことを吸収できる時間」をも生み出しているからです。

 

人によっては、「自分なりのインプット方法」を持っていることもありますが、残念ながら効果的にきてない人が大半です。

 

あなたは、自分の学習方法や、情報収集のやり方に自信がありますか?場合によっては、絶対にやってはいけない方法で学習していることもあります。

 

学校では教科書の内容を教えてくれても、学習方法や情報収集のやり方を教えてはくれません。

 

ぜひこの機会に、正しい”学習記憶術”を習得してみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク

そもそもインプットとは?

もともとインプットとは、”コンピューターにデータを入力して記憶させること”が由来となります。

 

人間で言うと、

インプットとは、頭のなかに情報や体験を入れて(IN)置く(PUT)こと。

 

つまり、「見たり」「聞いたり」「体験した」としても、記憶にとどまってなければ何の意味もないのです。

 

突然ですが質問です。今日ニュースで見た内容を説明して下さい。

おそらく、すぐに説明できる人はほとんどいないでしょう。

今日のニュースで見たことを、思い出すのにやっとな人もいたのでは?

 

わたしたちの脳は、「ただ見るだけ」「ただ聞くだけ」では、まったく記憶に残りません。

 

では、記憶に定着させるためにはどうしたらよいか?

まずは、インプットする情報の精度について着目しなければなりません。

 

情報の『質』を確保して『量』を増やす

次のうち、どちらが自分の成長につながると思いますか?

A:「解説があいまいな参考書を10冊」

B:「解説が分かりやすい参考書を1冊」

 

答えはAです。


内容の薄い情報をたくさん集めるより、自分にとって本当に必要な「やるべきこと(TO DO)」 や、「気づき」をたくさん得られる1つの情報のほうが成長につながります

 

では、もうひとつ質問です。次のうち、どちらが自分の成長につながると思いますか?

A:「一流プロ選手の試合動画1本」

B:「一流プロ選手の試合動画10本」

 

答えはBです。

 

当然ながら、良質な情報であれば、よりたくさん得るほうが、より多くの学びを得ることができるので成長も大きくなります。

 

わかっていても、ついつい「ムダな情報」を見たり、「少しやっただけで満足」したりしていませんか?

 

情報を『捨てる』とインプット効率が30倍になる

ここ1週間に、ネットで見たニュースや、ブログなどの情報をいくつ思い出せますか?

 

たった1分でいいので、考えてみてください。

 

ある調査では、「1週間で97%の情報を忘れてしまう」ことがわかっています。

つまり、「人間の情報吸収率はたった3%」しかない。

 

記憶に残らない情報は、あなたの成長につながらない『質』の低い情報です。

9割以上を占める「必要のない情報」を捨てなければ、インプットの精度は絶対に上がりません。

 

自分にとって、本当に必要な情報・知識を集めることによって『質』を確保できます。

 

そして、『質』の高い情報に狙い定めると、時間を短縮して『量』を増やすことができるので、結果として、アウトプットも効果的に行えるようになります。

 

このような効果的なインプットを実践すると、30倍以上の効率を高められるといいます

 

スポンサーリンク

【法則1】注意深く『読む』『聞く』『観察』する

インプットの定義は、「読む」「聞く」「見る」ことによって得た情報を ”記憶にどどめる” ことです。

 

授業や講義を60分聞いても、内容を覚えていなければインプットとはいえません。

 

注意深く意識を向けることで、インプットの精度が高まり、記憶に定着していくのです。

  • 読む(read)
    →注意深く読む(read deeply)
  • 聞く(hear)
    →注意深く聞く(listen)
  • 見る(see)
    →注意深く観察する(watch)

 

【法則2】必ず『方向性』と『ゴール』を設定する

「なぜ資格の勉強をしているのですか?」

「将来、役に立つと思うから」

 

これは絶対にやってはいけないインプットのやり方です。

 

資格勉強すること自体に問題ありませんが、目標があいまいで、方向性が定まっていません。
これでは、インプットの精度が悪くなり、成長につながりにくくなります。

 

10秒間でよい、『方向性』と『ゴール』を考えて設定すること。

 

例えば、こんな感じです。

「資格を取ったあと、転職して年収100万アップしたい」

こうすると、『方向性』→「転職」で、『ゴール』→「年収100万アップ」になります。


さらに、「来年の春まで」と『期限』をつけると、

  • 資格はいつまでに取得するか
  • 月に何時間勉強が必要か
  • 転職先で必要な知識は何か

 

のように、具体的にやるべきことが見えてきます。


勘の良い方はお気づきかもしれませんが、これは目標設定です。

 

「将来、役に立つと思うから」と資格勉強をしている人は、「なぜその資格が必要なのか」「どんな場面で役に立つのか」などが見えていないので、自分に合った学習方法を見つけることができないのです。

 

効率の良いインプットには、『目標設定』が必須です。

【法則3】インプットとアウトプットは同時進行

インプットの精度を高めるために、最も重要なポイントがあります。

それは、インプットとアウトプットは”同時進行”させること。

 

”同時進行”というと難しく考る人がいますが、そんなことはありません。

なぜなら、わたしたちは生活の中で、ごく自然にインプット→アウトプットをくり返してます。

 

例えば、レシビを見て料理を作るとき。

  1. 次の手順を見ながら(インプット)
  2. 食材を切る(アウトプット)
  3. 炒める(アウトプット)

 

日常の会話をみてみましょう。

  1. 相手の話を聞きながら (インプット)
  2. 次に話すこと (アウトプット) を考える

 

スポーツはどうでしょうか。

  1. 相手の動きを見ながら(インプット)
  2. 次の行動(アウトプット)を予測

 

このように、多くのシーンでIN(インプット)→OUT(アウトプット)が、”同時進行”でおこなわれています。

このことから、切っても切り話せない「表裏一体」の関係とわかりますね。

 

では、学習や情報収集のときにはどうすればいいか。もうわかりますよね?

「読んだら書く」

「聞いたら話す」

「見たら試す」

このように、インプットとアウトプットをセットにすると、記憶の定着と学習の効率を高めることができます。

まとめ


絶対にやってはいけない方法で、あなたは取り組んでいませんでしたか?

今すぐにでも、インプット効率を30倍以上高めることができますので、ぜひ実践してみてください。

以上、YAKUMOでしたー

 

  • インプットとは、頭のなかに情報や体験を入れて(IN)置く(PUT)こと
  • 本当に必要な情報の『質』を確保して『量』を増やすと効率がが30倍になる
  • 注意深く『読む』『聞く』『観察』すると精度が高まる
  • インプットと目標設定はペアで考える
  • インプットとアウトプットを同時進行にすると記憶に定着する

参考書籍

コメント